|
||||||||||||||||||
![]() |
更新履歴 |
TOPICS |
おしらせ |
||||
○3月21日 青年の家付近の自然を更新しました。白青昆虫館も更新しました。 〇3月7日 予約状況を更新しました。 ○3月5日 活動の様子に「親子DE手打ち・そば」の様子を掲載しました。 ○3月4日 活動の様子に「親子DE手打ち・うどん」の様子を掲載しました。 ○3月1日 舟岡山のページを更新しました。 青年の家付近の自然を更新しました。 ○2月17日 活動の様子にさとやまサロン「手前みそづくり1」の様子を掲載しました。 ○2月12日 活動の様子にウィンターチャレンジBの様子を掲載しました。 ○2月5日 活動の様子にオールシーズンチャレンジ「旅立ち探検隊!」の様子を掲載しました。 ○12月17日 活動の様子にさとやまサロン「大根寿しづくり(本漬け)」の様子を掲載しました。 ○12月4日 活動の様子に「親子DEメリークリスマス!」の様子を掲載しました。 ○11月10日 獅子吼のページを更新しました。 ○10月22日 活動の様子にボランティア養成講座「森のASOBI塾Ⅲ」の様子を掲載しました。 ○10月1日 10月、11月の休館日を掲載しました。 ○9月25日 活動の様子にSDGsエコキャンプの様子を掲載しました。 ○8月23日 活動の様子に「飛び出せ元気な夏キャンプ!」の様子を掲載しました。 ○8月3日 活動の様子に「チャレンジ白山!」の様子を掲載しました。 〇4月15日 所長挨拶を更新しました。 ◇11月・12月の休館日 11月 7日(月) 11月14日(月) 11月21日(月) 11月28日(月) 12月 9日(月) 12月12日(月) 12月19日(月) 12月29日(木)~1月3日(火) ◇お薦めの体験活動 ・木ホルダー 準備された木の形を紙にとり、絵の下書きをし、下書きを見ながら、木にマジックで絵を描きます。 ※こてで、木を焼き、模様にすることもできます。 穴をあけ、鎖を通して出来上がりです。 1時間程度 1個100円 ・舟岡山クエスト 地図を見ながら舟岡山で問題を解いたり、キーワードを探して並べ替えて言葉にします。 2時間程度 無料 ![]() ![]() ![]() |
□R5.3.5 ファミリーチャレンジ親子DE手打ち・そばが開催されました。参加者はインフルエンザの流行などで4家族8名に減ってしまいましたが、家族仲良くそば打ちに挑戦していました。 ![]() 今年度のいしかわ子ども自然学校はこれで終了です。来年度も沢山の計画をしていますので、ぜひ参加してください。(来年度からはWebでの申込になります。) もっと写真を見る □R5.3.4 ファミリーチャレンジ親子DE手打ち・うどんが8家族25名の参加で行われました。中力粉に塩水を入れ、混ぜ、袋に入れて足でふみます。この作業が楽しかったようです。しばらく寝かせて伸ばして、切ってうどんのできあがり。ゆでて早速食べてみました。お味はどうだったかな? ![]() もっと写真を見る □R5.2.17 さとやまサロン「手前みそづくり1」に受講者12名が参加してくれました。講師に飛騨屋の飛永紀子さんを三度お迎えして、午前中は豆を煮てあく取り、午後からは豆をつぶして糀と塩を混ぜ樽に詰め込む作業を行いました。ほとんどが複数回の参加で手際よく作業を進めていました。前に作った人の話ではここで作ったみそはとてもおいしいくできたそうです。 ![]() もっと写真を見る □R5.2.12 ウィンターチャレンジBに23人の子供たちが参加してくれました。昨日は午前中、アイスブレィクゲームで緊張をほぐし、午後からは舟岡山に動物のフィールドサインを探しにかんじきをはいて探検に行きました。ウサギやカモシカのフィールドサインを見つけることができました。 ![]() 夜は星砂で星座づくりをして、いざ実際の夜空を見ようとしたら曇り空。せっかく双眼鏡を準備して火星とZTF彗星が接近している様子を見ようと思ったのに。 今日は午前中、雪が少なくなった芝生広場で雪像を作り、午後からは雪と塩を利用してアイスクリームを作りました。みんなとても楽しそうに活動していました。 ![]() もっと写真を見る □R5.2.5 オールシーズンチャレンジ「旅立ち・探検隊!」が2月4日5日に23名の参加で開催されました。 初日はアイスクリーム作りとかんじきをはいて舟岡山の探検、1年の振り返りの作文を書いて夜は一人鍋パーティー。 ![]() 2日目はみんなで楽しく雪上運動会を行いました。今年度のいしかわっ子探検隊はこれで終了です。みんな修了証やチャレンジ賞、記念品をもらって青年の家を後にしました。 ![]() もっと写真を見る □R5.2.1 さとやまサロン「手前みそづくり2」が参加者11名、講師に飛騨屋の飛永紀子さんに再び来ていただいての開催となりました。(1回目は2月17日に延期) 手順は前回のファミリーチャレンジと同じです。みんな美味しいみそができるのを楽しみに作業に励んでいました。 ![]() もっと写真を見る □R5.1.21 ファミリーチャレンジ「親子DE味噌作り!」に5家族17人が参加してくれました。鶴来町の飛騨屋糀店の飛永紀子さんに講師として来ていただき、午前中は大豆を煮てあく取り、午後からは大豆をひいて糀と塩を混ぜて樽に詰め込む作業を行いました。今日造った味噌は秋には美味しく食べることができるようになります。 なお、今日はラジオかなざわ「ハートフルいしかわ」の取材が来ていました。放送は2月11日(土)午前9:00~9:15になります。 ![]() もっと写真を見る □R5.1.15 ウィンターチャレンジAが14日、15日の1泊2日、20名の子供たちの参加で行われました。 1日目は出会いのゲームをした後、かんじきを体験してみました。でも、周りにはあまり雪がなく、かんじきをはかずに舟岡山へ動物の足跡などを探しに行きました。あいにくの雨で早々に引き上げた班もありましたが、沢山の動物の足跡やフンを見つけた班もありました。 夜はお天気が良くなかったので星座観察はできませんでしたが、星砂を使って星座を作りました。 ![]() 2日目は雪の沢山あるセイモアスキー場でソリ遊びをして、午後からは雪と塩を利用してアイスクリームを作りました。みんな冬の自然を思いっきり楽しむことができました。 ![]() もっと写真を見る □R5.1.9 ![]() 駐車場をタヌキが通っていきました。 足跡は時々見られるのですが、本体は久しぶりです。 □R4.12.17 今日はさとやまサロン「大根寿しづくり」の本漬けです。今日も獅子吼荘の奥村先生に来てもらい、先日塩漬けしておいた大根を取り出し、ニンジンとニシンと一緒に各自が家で作ってきた甘糀と混ぜ合わせました。3日後には美味しく食べられるようになります。 ![]() もっと写真を見る □R4.12.15 ![]() 白山青年の家付近はすっかり白くなりました。積雪は5㎝程度でしょうか。下の道は融雪がきいていますが、青年の家に入る坂は融雪装置が壊れているのでFRの車は坂を上りにくくなっています。ご注意ください。 □R4.12.13 さとやまサロン「大根寿しづくり(下漬け)」を今年も獅子吼荘の奥村晴美さんを講師に招いて12名の参加で行いました。 「味づくり」という品種の大きな大根の皮をむいて一口大に切り、大根の重さの3%の食塩とまぜあわせ、6㎏の重石を乗せて4日間つけ込みます。本漬けは17日の土曜日に行います。 ![]() □R4.12.6 ぶんぶんボウルのお二人が「ぶんぶんセブン」で「いしかわ子ども自然学校」の紹介をするために来てくれました。 今回、お二人にはクリスマスリース作りとテント設営を体験していただきました。 テントは外で建てて、たき火を体験してもらおうと思っていたのですが、お天気が悪くてテントは体育館で建て、たき火はなしになりました。 ![]() ![]() 今回取材したものは鹿島少年自然の家で取材したものとあわせて12月25日(日)午前7時~7時30分にテレビ金沢で放送されます。ぜひ、見てくださいね。 □R4.12.4 ファミリーチャレンジ「親子DEメリークリスマス!B」が10家族29名で行われました。 昨日と同じく午前中はリース作り、午後はケーキ作りです。参加した家族からは「ケーキ作りは難しかったけれど楽しかった。」とか「リース作りではいろいろな材料があり、選ぶことができて良かった。」などといった感想が聞かれました。 ![]() □R4.12.3 ファミリーチャレンジ「親子DEメリークリスマス!A」が9家族22人で行われました。 午前中は第一研修室でクリスマスリース作り。職員が集めた木の実や枝ですてきなリースを作っていました。 おいしい昼食を食べて午後からはケーキ作り。野々市のエクラタンさんが焼いてくれたスポンジを台に、イチゴ、黄桃、ホイップしたクリームを使い、親子で協力して楽しそうにケーキを完成させていました。 ![]() もっと写真を見る □R4.11.29 さとやまサロン「ケーキ作り」がエクラタンの髙村尚樹さんを講師に行われました。 参加者の皆さんはクリームを泡立ててイチゴを切った後、エクラタンで焼いてもらったスポンジを半分に切ってクリームを塗り、イチゴを挟んで重ね、側面と上面にクリームを塗ってイチゴ、クリーム、チョコで飾り付けをして、とてもおいしそうなケーキを作っていました。 ![]() もっと写真を見る □R4.11.18 さとやまサロン伝統食シリーズの第一回目として「ほうらい寿司(笹寿司)」の講座が開かれました。 講師の先生は朝から材料を分けたり、酢飯の準備をしたりと大忙しです。 始まってみると、みんなお互いに協力し合ったり教えあったりと楽しくほうらい寿司を作っていました。 ![]() もっと写真を見る □R4.11.6 ファミリーチャレンジ「動物園の探検ツアー」が開催されました。事前にキャンセルが出て4家族9名と人数は少なかったのですが充実した活動ができました。 5日はいしかわ動物園に行って午前中はクイズラリーを楽しみました。午後からは家族ごとの課題。途中バックヤードにある動物たちの食糧倉庫を見学しました。課題の続きをした後、それぞれ課題を発表して動物園を後にしました。 ![]() 夜は弁当のフタのプラバンを使って昼間見た動物を作りました。 6日は青年の家の裏山で舟岡山クエストに挑戦。山から戻ったら野生のカモシカに出会うこともできました。 午後はたき火をして焼き芋を楽しみました。 それぞれ家族の絆が深まったと思います。 ![]() 動物園の活動では石川テレビ「ふれあい空間いしかわ」の取材がありました。今日の収録分は12月10日土曜日の午前11時5分から放送予定です。 もっと写真を見る □R4.10.30 10月29日、30日と小学校3年生を対象にした「はじめてのお泊り」が22人の参加で行われました。 出会いのゲームで緊張をほぐした後、慣れない手つきで包丁を握り、カレーを作りました。夜は白山の昔話を聞かせてもらったりDVDを見たりしました。 今日はたこを作って前の広場で元気にあげていました。 ![]() もっと写真を見る □R4.10.26 今日もカモシカが来ました。2日連続です。芝生広場で草を食べていました。 ![]() □R4.10.22 ボランティア養成講座「森のASOBI塾Ⅲ」が福浪漫さんを講師に18名の参加で行われました。 自己紹介とボランティアについてのお話の後、マッチを使って火をおこしを体験しました。 午後からは青年の家周辺の桜の枝を使ったバターナイフの制作を行いました。みんな楽しくスキルアップをしていました。 ![]() もっと写真を見る □R4.10.16 オールシーズンチャレンジ「ジオパーク探検隊!」が10月15日(土)~16日(日)に27名の参加で開催されました。初日は綿が滝を見学した後、西山に登りました。 ![]() 帰りに下野園地で遊んで夜はナイトゴンドラで獅子吼に登り夜景を楽しみました。 ![]() 2日目は以前作ったストーンアートにニスを塗って竹とんぼを作ってから芋掘りに挑戦。たき火で焼き芋を作っておいしくいただきました。 もっと写真を見る □R4.9.25 9月24日(土)、25日(日)とSDGsエコキャンプが小学4年生~6年生35名の参加で行われました。 24日は開校式、係決めの後、市ノ瀬の岩屋俣谷園地を登りました。登山口でとち餅を食べて栄養補給をした後、クリ林、ミズナラ林、杉林、ブナ林と植物の様子が移り変わるのを見ながら歩きました。雲で白山などの景色は全然見えませんでしたが、林に霧がかかる神秘的な景色を見ることができました。 ![]() 夜は餅田修一さんを講師に迎え、ジオパークや森や山の生物の関わり合いについて楽しく話していただきました。 ![]() 25日は午前中、舟岡山でSDGsに関わるクイズや木の名前を調べてまわるクイズラリーに挑戦。午後は葉っぱのしおりを作って植物に親しみました。陸の豊かさについてちょっと詳しくなったかな? ![]() もっと写真を見る □R4.9.16 久しぶりに芝生広場にカモシカが現れました。白山塾付近から野外炊爨場へゆっくり歩いて行きました。途中トマト畑の前で立ち止まったので「トマトを盗み食いしているのはお前か!」と思ったのですがそのまま立ち去ったので濡れ衣かもしれません。 ![]() □R4.9.11 オールシーズンチャレンジ「風を感じてサイクリング」が10日(土)、11日(日)の一泊二日、29名の参加で開催されました。 ![]() 1日目はサイクリング。キャニオンロードを通って吉岡園地まで銀輪を走らせました。吉岡園地でお弁当を食べてネイチャーウォークラリーに挑戦。景品にアイスがもらえました。夜はキャンプファイアー。火を呼ぶ声が小さかったからか流星が途中で消えてしまうといったハプニングもありましたが火の神が慌てて点火。みんなで火を囲んでゲームを楽しみました。 ![]() 2日目の午前は舟岡山の小枝を使って枝ピー(枝笛)を作りました。午後はペットボトルロケットを作って工夫しながら飛ばしました。 ![]() もっと写真を見る □R4.9.4 さとやまサロン「昆虫探検と野外料理」が3家族12名の参加で行われました。 最初に家族で協力しながら薪に火をつけ飯盒でご飯を炊きました。そして野菜を切ってカレーを作り、おいしいカレーライスを食べました。 午後からは昆虫館でクイズに挑戦した後、青年の家前の広場で実際に昆虫を捕まえました。みんなとても楽しそうに家族の絆を深めていました。 ![]() もっと写真を見る □R4.8.23 8月21日~23日の2泊3日でサマーチャレンジB「飛び出せ元気な夏キャンプ!」が23人の参加で開催されました。 21日は出会いのゲームをした後、テントをたてました。ただし新型コロナウィルスのせいで泊まれるのは各テント1人といったら誰も泊まりませんでした。夕方からカレーライスを作って夜は天体観察をしました。 ![]() 2日目は川で遊ぶ予定が先日の大雨で川の環境が良くなかったので福井県立恐竜博物館と白山砂防科学館の見学をしてきました。見学から帰った後、青年の家でイワナつかみ。大切な命をおいしくいただきました。 ![]() 最終日はテントをたたんだ後、舟岡山クエストに挑戦。班の絆を深めて問題を解決していきました。 もっと写真を見る □R4.8.1 7月31日~8月1日、サマーチャレンジA「チャレンジ白山!」が19名(実質18名)の参加で行われました。 1日目は登山オリエンテーションと旗作り、キュウリの塩漬けを作って8:30分には就寝。翌日は3:30起床。出発式をしてバスに乗り込み別当出合で朝食を食べて日帰り白山登山に挑戦!目標は室堂だったのですが、時間等の関係によって弥陀ヶ原で昼食。エコーラインを回って4:45には別当出合に戻ってきました。ちょっと強硬な登山でしたが「仲間と声を掛け合ってがんばれた。」とか「きれいな景色や高山植物が見られた。」とか「とても疲れたけど達成感があった。」といった感想を聞くことができました。 ![]() もっと写真を見る □R4.7.3 サマーチャレンジA「チャレンジ白山!」の事前説明会がありました。白山登山の概要や必要なもの、コースの説明等が行われました。その後、獅子吼に登る予定でしたがお天気が不安だったので登山は中止になりました。 ![]() □R4.6.28 サマーチャレンジA「チャレンジ白山!」の下見に行ってきました。途中雪のあるところもありましたが、お天気にも恵まれ、ほぼ予定通りにコースの確認ができました。 ![]() ![]() □R4.6.25 ボランティア養成講座森のASOBI塾Ⅱが講師に蔦原平吉さん蔦原千裕さん坂田夢生さんを講師に大学生、一般社会人18名の参加で行われました。ネイチャーゲームを通して心と体をほぐした後、火打金を作りました。昼食の後、麻紐をほぐし、作った火打金で火をおこし、竹串を作ってマシュマロを焼いて食べました。 ![]() もっと写真を見る □R4.6.16 市からもらった花苗を掃除の人たちがプランターに植えてくれました。玄関前に並べてあります。どんどん花が咲くといいな。 ![]() □R4.6.12 オールシーズンチャレンジいしかわっ子探検隊「虫と森の秘密を探れ!」に29人の子供たちと10人のボランティアスタッフが参加してくれました。 11日は午前中、手取川で石を拾い、午後からは昆虫館。クイズを解いたり好きな昆虫のスケッチをしました。帰ってから午前中拾ってきた石に昆虫館で見てきた虫の絵を描きました。晩ご飯は自分たちで作ったカレーライスを食べました。 12日は樹木公園でネイチャーゲームなどを行い午後からは青年の家で葉っぱのしおりを作りました。少しは虫や森に詳しくなったかな? ![]() もっと写真を見る □R4.6.5 ファミリーチャレンジ「親子DEキャンプ」が9家族23名の参加で開催されました。1日目はテントを立てて簡単和風パスタの昼食、その後簡易防災グッズを作り、薪割りを体験しました。たき火をしてスモアを作ってのんびりした後、たこを作り夕食、入浴、テント泊という流れでした。 2日目はテントをたたんだ後、たこを持ってゴンドラに乗ってスカイ獅子吼に上がりました。スカイ獅子吼でたこを揚げたりそり遊びをして楽しい2日間を過ごすことができました。 ![]() もっと写真を見る □R4.6.3 ![]() 久しぶりにカモシカが現れました。毛が抜け替わっているのか病気なのかちょっと元気がないように見えました。 □R4.5.31 先日、掃除の人たちが花壇に花を植えてくれました。それぞれの花についてはそのうちに青年の家付近の自然で紹介していきたいと思います。 ![]() □R4.5.27 消防訓練を行いました。 中京電設さんに来ていただき創作実習室から火災発生との設定で通報や館内放送の訓練を行いました。また消火器や消火栓の使い方を教えてもらいました。 消火設備の点検もしていただきました。 ![]() □R4.5.21 ボランティア養成講座「森のASOBI塾Ⅰ」が講師にいしかわ自然学校インストラクターの松本速人さんを講師に開催されました。 アイスブレイクゲームで緊張をほぐした後、手取川まで流木を探しに行きました。帰ってきてから2チームに分かれカモフラージュで自然の中に隠れるものを人工物を使って作りました。昼食を食べた後、午前中に作ったものを隠し、お互いに探し合いました。最後に拾った流木を使って工作を作りました。みんな仲良く楽しく活動していました。 ![]() もっと写真を見る □R4.5.14 オールシーズンチャレンジいしかわっ子探検隊「レッツゴー探検隊」が29名の子供たち9名のボランティアスタッフで行われました。 本来は1泊2日を予定していたのですが新型コロナウィルス感染拡大中のため日帰りでの開催となりました。 午前中はアイスブレイクゲームと木の名札つくり、午後からは鶴来の町へウォークラリーに出かけました。今回の目標の「みんなで協力して活動しよう」がちゃんと達成できたように思います。 ![]() もっと写真を見る □R4.5.8 舟岡山清掃活動が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家前広場で開会式。鶴来高校地域探究会の発表や同校の和太鼓部の演奏の後、舟岡山で伐採された木の運搬や除草、石垣の堆積物の除去などに心地よい汗を流していました。 □R4.4.24 ファミリーチャレンジ「春の山菜・里菜ツアー」が8家族21名の参加で行われました。 ![]() 皆さんは講師の谷野さん、瀧澤さん、有本さんの説明を聞きながら青年の家の周辺をまわり食べられる植物を探しました。 採集した植物は講師の先生にみてもらった後、天ぷらや胡麻和えなどにしておいしくいただきました。 今日はラジオかなざわの取材も来ていました。5月28日(土)午前9時からFM78.0Hz、ハートフルいしかわで放送されます。 写真をもっと見る R4.4.23 ![]() 体育館裏の雪はなくなりました。 関山桜は今満開です。 □R4.4.15 ![]() ソメイヨシノやヤマザクラはほとんど散ってしまいました。青年の家北側の道路は花びらロードになっています。火打谷菊桜は満開になりました。関山桜はこれからです。 □R4.4.9 ![]() 青年の家のソメイヨシノは今満開です。 □R4.4.5 ![]() 青年の家のソメイヨシノは開花宣言できました。 でもまだほとんどがつぼみです。 □R4.4.4 ![]() 青年の家のソメイヨシノは1輪だけ開花しました。ほころんでいるつぼみはたくさんあるのに寒気が入っているせいか開いてくれません。開花宣言は明日以降になりそうです。 コシノヒガンザクラはほぼ満開です。 □R4.4.1 新しい年度が始まりました。 ![]() 青年の家の周りのソメイヨシノはまだつぼみです。 開くにはもう少しかかりそうです。 コシノヒガンザクラは3分咲きです。 ※令和3年度のTOPICS ※令和2年度のTOPICS ※令和元年度のTOPICS |
◇R5.2.15 夏休み期間中の宿泊できない日及び利用時間制限がある日に変更がありました。 8月26日(土)の宿泊は可能に、8月25日(金)の利用時間制限がなくなりました。こちらをご確認ください。 ◇R5.1.31 白山青年の家の夏休み期間の予約申込方法が変わります。 令和4年度までは4月4日に来館し予約いただいておりましたが、令和5年度夏休み期間の予約から、年度前の3月中に抽選予約を行い、抽選(4月4日)で予約確定した後、4月5日から空き枠へ順次予約を入れていくこととなりました。そのため来館の必要は無くなります。☆こちらをご覧の上抽選予約にお申し込みください。 ◇R4.11.13 ウィンターチャレンジのお申し込みありがとうございます。 現在、Aコースの申し込みが大変多く、抽選となる見込みです。Bコースは定員に達していないのでAコースからBコースへの変更を電話で受け付けいたします。なお直接に電話での参加申し込みはできませんのでご注意ください。 電話 076-272-3695 ◇R4.10.21 11月4日(金)よりウィンターチャレンジ申し込みの受付を開始します。(ホームページ上の受付期間が間違っていました。お詫びして訂正します)ウエブまたは往復葉書にてお申し込みください。 ◇R4.10.2 10月22日、講師にいしかわ自然学校インストラクター、遊ぶラボ代表の福浪漫さんを迎えてボランティア養成講座「森のASOBI塾Ⅲ」を開催します。ただいま参加者を募集しています。興味のある方は白山青年の家076-272-3695までお電話ください。詳しくはこちらをご覧ください。 ◇R4.9.19 キッズスクール「初めてのお泊まり」は9月19日締め切りとしていましたが、定員に達しなかったため9月いっぱいまで先着順で募集を延長します。 ◇R4.8.4 ファミリーチャレンジ「動物園の探検ツアー」「親子DEメリークリスマス!」はいずれも定員に達しましたので募集を締め切らせていただきます。たくさんのご応募ありがとうございました。 ◇R4.8.3 8月4日午前9時よりファミリーチャレンジ「動物園の探検ツアー!」と「親子DEメリークリスマス!」A,Bの申し込み受付を開始します。電話にてお申し込みください。電話(076)272-3695 なおコロナの収束が見えないので、「動物園の探検ツアー!」は6家族、「親子DEメリークリスマス!」は各回10家族とさせていただきます。 ◇R4.7.21 SDGsエコキャンプの申し込み受付を開始します。ウエブまたは葉書にてお申し込みください。応募者多数の場合は抽選となります。 ◇R4.7.8 主催事業のページにSDGsエコキャンプのチラシを見ることができるリンクをはりました。 ◇R4.5.24 6月25日(土)に開催されるボランティア養成講座「森のASOBI塾Ⅱ」の参加者を募集しています。講師に蔦原平吉さん蔦原千裕さんを招いて心と体をほぐすゲームをした後、マイ火打金を作りそれを使って火起し体験をする予定です。詳しくはこちらをご覧ください。 ![]() 申し込みは電話にて白山青年の家 076-272-3695までご連絡ください。 ◇R4.5.15 利用の10日以内に発熱や風邪の症状が出た場合は利用をご遠慮願います。(5月10日より) ◇R4.4.9 ファミリーチャレンジ「春の山菜・里菜ツアー」と「親子でキャンプ」は定員に達したため、募集を締め切りました。ご応募ありがとうございました。 ◇R4.4.4 ファミリーチャレンジ「春の山菜・里菜ツアー」と「親子でキャンプ」の定員をそれぞれ10家族とさせていただきます。 ◇R4.4.1 白山青年の家ではオールシーズンチャレンジやサマーチャレンジB、SDGsエコキャンプ、ウィンターチャレンジで子供たちのリーダーとして活動を共にしてくれるボランティアスタッフを募集しています。是非お電話ください。 また、ボランティア養成講座の参加者も募集しています。 こちらも白山青年の家へお電話ください。 電話076-272-3695 ◇R4.3.31 令和4年度の★オールシーズンチャレンジの申し込み★と★サマーチャレンジの申し込み★は4月7日(木)からウェブ(上記★のリンク)、または往復はがきで受付を開始します。応募者多数の場合は抽選になります。 ファミリーチャレンジ「春の山菜・里菜ツアー」と「親子DEキャンプ」は4月9日(土)午前9時より電話にて申し込みをしてください。定員に達し次第締め切ります。(新型コロナウィルス感染拡大が治まっていないので定員を削減して行うことになりそうです。) ◇R4.3.30 令和4年度夏休み期間の予約申し込みについて
◇R4.3.19 白山青年の家では第一研修室と第二研修室でWi‐Fiが使えるようになりました。利用希望の場合は事務所までお知らせください。 ◇R3.4.1 自動販売機が撤去されました。 食堂前にあった自動販売機が2台ともなくなりました。 青年の家に来られる場合は飲み物の持参をお願いします。 ◇R2.10.1 当面の間、以下の事柄に留意し管理運営を行いますのでご理解をお願いいたします。 ・咳、発熱、強い倦怠感等の症状がある人は参加しないでください。 ・密閉・密集・密接を避けるためにプログラムに制限を設けることがあります。 お願い ・利用時の検温にご協力ください。 ・外出後、食事の前後、トイレの後、活動の前後はこまめに手洗いをするようお願いいたします。 ・施設職員の指示に従うようご協力ください。 ・主催イベントの開催については適宜HP等でお知らせいたします。 ・利用の定員は当面の間30~40名程度までとさせていただきます。(食堂や研修室の人の間隔をあけるため) ・活動は午前9時~午後4時をお願いします。 ・全員マスク着用、入所前に検温等の体調チェックをお願いします。 ◇R2.7.25 8月1日より白山青年の家の支払いにPayPayが使えるようになります。ただし団体の使用のみに限らせていただきます。 ◇R2.6.19 コロナウィルス感染拡大防止のため活動プログラムに制限を設けさせてもらいます。詳しくはこちらをご覧ください。 ◇R2.2.2 いしかわっ子探検隊で隊員に作成していただいたキャラクターを加賀高校の中巳出先生に電子化していただきました。第5回いしかわっ子探検隊閉校式の前に皆さんにお披露目したところ、原画にとても忠実で、かわいらしくできあがっていたので歓声が上がりました。 ・白青・自然くん (川岸 千乃さん) ・はくたる (高橋 凜々子さん) ・ハクネイチャー (溝口 仁成くん) ・白青くん (西 陽向くん) |
||||