|
||||||||||||||||||
![]() |
更新履歴 |
TOPICS |
おしらせ |
||||
○8月7日 青年の家付近の自然を更新しました。白青昆虫館も更新しました。 ○8月3日 活動の様子に「チャレンジ白山!」の様子を掲載しました。 〇7月16日 予約状況を更新しました。 ○6月26日 活動の様子にボランティア養成講座「森のASOBI塾Ⅱ」の様子を掲載しました。 ○6月18日 獅子吼のページを更新しました。 〇6月14日 活動の様子にオールシーズンチャレンジ「虫と森の秘密を探れ!」の様子を掲載しました。 ○6月5日 活動の様子に「親子DEキャンプ」の様子を掲載しました。 〇5月24日 舟岡山のページを更新しました。 〇4月15日 所長挨拶を更新しました。 ◇7月・8月の休館日 7月 4日(月) 7月11日(月) 7月19日(火) 8月15日(月) 8月29日(月) ◇お薦めの体験活動 ・木ホルダー 準備された木の形を紙にとり、絵の下書きをし、下書きを見ながら、木にマジックで絵を描きます。 ※こてで、木を焼き、模様にすることもできます。 穴をあけ、鎖を通して出来上がりです。 1時間程度 1個100円 ・舟岡山クエスト 地図を見ながら舟岡山で問題を解いたり、キーワードを探して並べ替えて言葉にします。 2時間程度 無料 ![]() ![]() ![]() |
□R4.8.1 7月31日~8月1日、サマーチャレンジA「チャレンジ白山!」が19名(実質18名)の参加で行われました。 1日目は登山オリエンテーションと旗作り、キュウリの塩漬けを作って8:30分には就寝。翌日は3:30起床。出発式をしてバスに乗り込み別当出合で朝食を食べて日帰り白山登山に挑戦!目標は室堂だったのですが、時間等の関係によって弥陀ヶ原で昼食。エコーラインを回って4:45には別当出合に戻ってきました。ちょっと強硬な登山でしたが「仲間と声を掛け合ってがんばれた。」とか「きれいな景色や高山植物が見られた。」とか「とても疲れたけど達成感があった。」といった感想を聞くことができました。 ![]() もっと写真を見る □R4.7.3 サマーチャレンジA「チャレンジ白山!」の事前説明会がありました。白山登山の概要や必要なもの、コースの説明等が行われました。その後、獅子吼に登る予定でしたがお天気が不安だったので登山は中止になりました。 ![]() □R4.6.28 サマーチャレンジA「チャレンジ白山!」の下見に行ってきました。途中雪のあるところもありましたが、お天気にも恵まれ、ほぼ予定通りにコースの確認ができました。 ![]() ![]() □R4.6.25 ボランティア養成講座森のASOBI塾Ⅱが講師に蔦原平吉さん蔦原千裕さん坂田夢生さんを講師に大学生、一般社会人18名の参加で行われました。ネイチャーゲームを通して心と体をほぐした後、火打金を作りました。昼食の後、麻紐をほぐし、作った火打金で火をおこし、竹串を作ってマシュマロを焼いて食べました。 ![]() もっと写真を見る □R4.6.16 市からもらった花苗を掃除の人たちがプランターに植えてくれました。玄関前に並べてあります。どんどん花が咲くといいな。 ![]() □R4.6.12 オールシーズンチャレンジいしかわっ子探検隊「虫と森の秘密を探れ!」に29人の子供たちと10人のボランティアスタッフが参加してくれました。 11日は午前中、手取川で石を拾い、午後からは昆虫館。クイズを解いたり好きな昆虫のスケッチをしました。帰ってから午前中拾ってきた石に昆虫館で見てきた虫の絵を描きました。晩ご飯は自分たちで作ったカレーライスを食べました。 12日は樹木公園でネイチャーゲームなどを行い午後からは青年の家で葉っぱのしおりを作りました。少しは虫や森に詳しくなったかな? ![]() もっと写真を見る □R4.6.5 ファミリーチャレンジ「親子DEキャンプ」が9家族23名の参加で開催されました。1日目はテントを立てて簡単和風パスタの昼食、その後簡易防災グッズを作り、薪割りを体験しました。たき火をしてスモアを作ってのんびりした後、たこを作り夕食、入浴、テント泊という流れでした。 2日目はテントをたたんだ後、たこを持ってゴンドラに乗ってスカイ獅子吼に上がりました。スカイ獅子吼でたこを揚げたりそり遊びをして楽しい2日間を過ごすことができました。 ![]() もっと写真を見る □R4.6.3 ![]() 久しぶりにカモシカが現れました。毛が抜け替わっているのか病気なのかちょっと元気がないように見えました。 □R4.5.31 先日、掃除の人たちが花壇に花を植えてくれました。それぞれの花についてはそのうちに青年の家付近の自然で紹介していきたいと思います。 ![]() □R4.5.27 消防訓練を行いました。 中京電設さんに来ていただき創作実習室から火災発生との設定で通報や館内放送の訓練を行いました。また消火器や消火栓の使い方を教えてもらいました。 消火設備の点検もしていただきました。 ![]() □R4.5.21 ボランティア養成講座「森のASOBI塾Ⅰ」が講師にいしかわ自然学校インストラクターの松本速人さんを講師に開催されました。 アイスブレイクゲームで緊張をほぐした後、手取川まで流木を探しに行きました。帰ってきてから2チームに分かれカモフラージュで自然の中に隠れるものを人工物を使って作りました。昼食を食べた後、午前中に作ったものを隠し、お互いに探し合いました。最後に拾った流木を使って工作を作りました。みんな仲良く楽しく活動していました。 ![]() もっと写真を見る □R4.5.14 オールシーズンチャレンジいしかわっ子探検隊「レッツゴー探検隊」が29名の子供たち9名のボランティアスタッフで行われました。 本来は1泊2日を予定していたのですが新型コロナウィルス感染拡大中のため日帰りでの開催となりました。 午前中はアイスブレイクゲームと木の名札つくり、午後からは鶴来の町へウォークラリーに出かけました。今回の目標の「みんなで協力して活動しよう」がちゃんと達成できたように思います。 ![]() もっと写真を見る □R4.5.8 舟岡山清掃活動が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 青年の家前広場で開会式。鶴来高校地域探究会の発表や同校の和太鼓部の演奏の後、舟岡山で伐採された木の運搬や除草、石垣の堆積物の除去などに心地よい汗を流していました。 □R4.4.24 ファミリーチャレンジ「春の山菜・里菜ツアー」が8家族21名の参加で行われました。 ![]() 皆さんは講師の谷野さん、瀧澤さん、有本さんの説明を聞きながら青年の家の周辺をまわり食べられる植物を探しました。 採集した植物は講師の先生にみてもらった後、天ぷらや胡麻和えなどにしておいしくいただきました。 今日はラジオかなざわの取材も来ていました。5月28日(土)午前9時からFM78.0Hz、ハートフルいしかわで放送されます。 写真をもっと見る R4.4.23 ![]() 体育館裏の雪はなくなりました。 関山桜は今満開です。 □R4.4.15 ![]() ソメイヨシノやヤマザクラはほとんど散ってしまいました。青年の家北側の道路は花びらロードになっています。火打谷菊桜は満開になりました。関山桜はこれからです。 □R4.4.9 ![]() 青年の家のソメイヨシノは今満開です。 □R4.4.5 ![]() 青年の家のソメイヨシノは開花宣言できました。 でもまだほとんどがつぼみです。 □R4.4.4 ![]() 青年の家のソメイヨシノは1輪だけ開花しました。ほころんでいるつぼみはたくさんあるのに寒気が入っているせいか開いてくれません。開花宣言は明日以降になりそうです。 コシノヒガンザクラはほぼ満開です。 □R4.4.1 新しい年度が始まりました。 ![]() 青年の家の周りのソメイヨシノはまだつぼみです。 開くにはもう少しかかりそうです。 コシノヒガンザクラは3分咲きです。 ※令和3年度のTOPICS ※令和2年度のTOPICS ※令和元年度のTOPICS |
◇R4.8.4 ファミリーチャレンジ「動物園の探検ツアー」「親子DEメリークリスマス!」はいずれも定員に達しましたので募集を締め切らせていただきます。たくさんのご応募ありがとうございました。 ◇R4.8.3 8月4日午前9時よりファミリーチャレンジ「動物園の探検ツアー!」と「親子DEメリークリスマス!」A,Bの申し込み受付を開始します。電話にてお申し込みください。電話(076)272-3695 なおコロナの収束が見えないので、「動物園の探検ツアー!」は6家族、「親子DEメリークリスマス!」は各回10家族とさせていただきます。 ◇R4.7.21 SDGsエコキャンプの申し込み受付を開始します。ウエブまたは葉書にてお申し込みください。応募者多数の場合は抽選となります。 ◇R4.7.8 主催事業のページにSDGsエコキャンプのチラシを見ることができるリンクをはりました。 ◇R4.5.24 6月25日(土)に開催されるボランティア養成講座「森のASOBI塾Ⅱ」の参加者を募集しています。講師に蔦原平吉さん蔦原千裕さんを招いて心と体をほぐすゲームをした後、マイ火打金を作りそれを使って火起し体験をする予定です。詳しくはこちらをご覧ください。 ![]() ◇R4.5.15 利用の10日以内に発熱や風邪の症状が出た場合は利用をご遠慮願います。(5月10日より) ◇R4.4.9 ファミリーチャレンジ「春の山菜・里菜ツアー」と「親子でキャンプ」は定員に達したため、募集を締め切りました。ご応募ありがとうございました。 ◇R4.4.4 ファミリーチャレンジ「春の山菜・里菜ツアー」と「親子でキャンプ」の定員をそれぞれ10家族とさせていただきます。 ◇R4.4.1 白山青年の家ではオールシーズンチャレンジやサマーチャレンジB、SDGsエコキャンプ、ウィンターチャレンジで子供たちのリーダーとして活動を共にしてくれるボランティアスタッフを募集しています。是非お電話ください。 また、ボランティア養成講座の参加者も募集しています。 こちらも白山青年の家へお電話ください。 電話076-272-3695 ◇R4.3.31 令和4年度の★オールシーズンチャレンジの申し込み★と★サマーチャレンジの申し込み★は4月7日(木)からウェブ(上記★のリンク)、または往復はがきで受付を開始します。応募者多数の場合は抽選になります。 ファミリーチャレンジ「春の山菜・里菜ツアー」と「親子DEキャンプ」は4月9日(土)午前9時より電話にて申し込みをしてください。定員に達し次第締め切ります。(新型コロナウィルス感染拡大が治まっていないので定員を削減して行うことになりそうです。) ◇R4.3.30 令和4年度夏休み期間の予約申し込みについて
◇R4.3.19 白山青年の家では第一研修室と第二研修室でWi‐Fiが使えるようになりました。利用希望の場合は事務所までお知らせください。 ◇R3.4.1 自動販売機が撤去されました。 食堂前にあった自動販売機が2台ともなくなりました。 青年の家に来られる場合は飲み物の持参をお願いします。 ◇R2.10.1 当面の間、以下の事柄に留意し管理運営を行いますのでご理解をお願いいたします。 ・咳、発熱、強い倦怠感等の症状がある人は参加しないでください。 ・密閉・密集・密接を避けるためにプログラムに制限を設けることがあります。 お願い ・利用時の検温にご協力ください。 ・外出後、食事の前後、トイレの後、活動の前後はこまめに手洗いをするようお願いいたします。 ・施設職員の指示に従うようご協力ください。 ・主催イベントの開催については適宜HP等でお知らせいたします。 ・利用の定員は当面の間30~40名程度までとさせていただきます。(食堂や研修室の人の間隔をあけるため) ・活動は午前9時~午後4時をお願いします。 ・全員マスク着用、入所前に検温等の体調チェックをお願いします。 ◇R2.7.25 8月1日より白山青年の家の支払いにPayPayが使えるようになります。ただし団体の使用のみに限らせていただきます。 ◇R2.6.19 コロナウィルス感染拡大防止のため活動プログラムに制限を設けさせてもらいます。詳しくはこちらをご覧ください。 ◇R2.2.2 いしかわっ子探検隊で隊員に作成していただいたキャラクターを加賀高校の中巳出先生に電子化していただきました。第5回いしかわっ子探検隊閉校式の前に皆さんにお披露目したところ、原画にとても忠実で、かわいらしくできあがっていたので歓声が上がりました。 ・白青・自然くん (川岸 千乃さん) ・はくたる (高橋 凜々子さん) ・ハクネイチャー (溝口 仁成くん) ・白青くん (西 陽向くん) |
||||