|
|||||||||||||||||
![]() |
更新履歴 | TOPICS |
おしらせ | ||
○10月1日 予約状況を更新しました。 ○9月30日 活動の様子、ボランティア養成に「森のASOBI塾Ⅲ」の様子を掲載しました。 ○9月29日 青年の家付近の自然と白青昆虫館を更新しました。 舟岡山のページも更新しました。 ○9月24日 活動の様子にグローバルキャンプの様子を掲載しました。 ○9月3日 活動の様子、令和5年度さとやまサロンのページに「昆虫探検と野外料理」の様子を掲載しました。 ○9月1日 予約状況を更新しました。 ○8月18日 活動の様子、令和5年度ファミリーチャレンジのページに「親子DE夏キャンプ!(川遊び編)」の様子を掲載しました。 ○7月14日 8月空室あります。 予約状況を更新しました。 ○6月11日 活動の様子、令和5年度オールシーズンチャレンジに「風を感じてサイクリング!」の様子を掲載しました。 ○4月3日 トップページを更新しました。 ○4月1日 トップ、体験活動、主催事業申込のページを更新しました。 ○3月29日 獅子吼のページを更新しました。 ◇10月・11月の休館日 10月2日(月) 10月3日(火) 10月10日(火) 10月16日(月) 10月17日(火) 10月23日(月) 10月30日(月) 11月6日(月) 11月13日(月) 11月20日(月) 11月27日(月) ◇お薦めの体験活動 ・木ホルダー 準備された木の形を紙にとり、絵の下書きをし、下書きを見ながら、木にマジックで絵を描きます。 ※こてで、木を焼き、模様にすることもできます。 穴をあけ、鎖を通して出来上がりです。 1時間程度 1個100円 ・舟岡山クエスト 地図を見ながら舟岡山で問題を解いたり、キーワードを探して並べ替えて言葉にします。 2時間程度 班ごとに100円 ![]() ![]() ![]() |
□R5.9.30 ボランティア養成講座「森のASOBI塾Ⅲ」が宮口早希さん丹朗子さんを講師に14名の参加で行われました。 午前中は「森の探偵局」ということで、カラスさんの服をコーディネートしたり、ナメクジさんの読めない漢字を考えたり、アリさんの依頼で同じものをさがしたりしました。 ![]() もっと写真を見る □R5.9.24 グローバルキャンプが23,24日と5,6年生29人の参加で行われました。 昨日は5つのグループに分かれ、韓国、タイ、インドネシア、ポルトガル、フィリピンの遊びや文化を体験しました。 ![]() ![]() □R5.9.13 オールシーズンチャレンジ「ジオパーク探検隊!」で登る予定の三方岩岳の下見に行ってきました。道は若干すべりやすいところもありましたが特に大きな問題はありませんでした。 ![]() ![]() □R5.9.3 さとやまサロン「昆虫探検と野外料理」が8家族25名の参加で行われました。 午前中は野外料理。親子で協力しておいしいカレーを作りました。 午後からは昆虫館に移動してふれあい昆虫館学芸員の石川さんから昆虫採集のポイントを教えてもらいました。みんなで昆虫採集をした後、青年の家で作ったクイズを解きながら昆虫館の中をまわりました。 ![]() もっと写真を見る □R5.9.2 青年の家のキャラクターの原画データを見つけました。作成してくれた子たちの思いが書かれています。光の反射などでちょっと見にくいと思ったので、デジタル化された絵の所に書いてあることを載せました。 ![]() ![]() ![]() ![]() □R5.9.1 以前、第2体育館の窓にスズメバチが巣を作りました。冬になってハチがいなくなってから、厨房の職員が巣を取り外し、ケースを作って見えるようにしてくれたのを玄関ロビーに飾りました。窓にくっついていた側から中の様子を見ることもできます。巣盤が8層もある大きなものです。ぜひ見てくださいね。 ![]() ![]() □R5.8.21 ちょっと早いけど11月のSDGsエコキャンプで登る予定の岩屋俣谷園地の下見に行ってきました。木橋の工事で予定していた周回コースが通れなくなっていました。往復コースにするか別の所にするか、これから検討です。 ![]() □R5.8.18 親子DE夏キャンプ!川遊び編が8月17日(木)、18日(金)に開催され、10家族27名が参加してくれました。 最初にテントをはろうとしたらいきなりの雨。しかたが無いので体育館でテントをたてました。午後からセイモアの清流に移動してイワナつかみと川遊びを楽しみました。オロがいましたが、みんながんばってイワナをつかみ、おいしくいただきました。 ![]() 帰ってから、3家族は体育館からテントを外に出しテント泊、ほかの家族は雨が心配で部屋で寝ることにしました。夕食は炭をおこして家族仲良くバーベキュー。星空観察を予定していましたが、雲が多く、そのままお休みなさいになりました。 2日目の朝ご飯は、家族ごとにパンとベーコンと卵を自由に調理して、スープ、じゃがりこポテトサラダといっしょに食べてもらいました。次はテントの撤収です。そして昨日川で拾った石に思い思いの絵を描くストーンアートに挑戦。 ![]() そして食堂の昼食を食べてから午前の石にニスを塗り、振り返りをした後、みんな満足そうに家路につきました。 もっと写真を見る □R5.8.1 7月31日(月)、8月1日(火)と親子DE夏キャンプ!登山編が5家族10名の参加で行われました。 1日目は青年の家を7時半に出発、9時半に別当出合から登りはじめ、高山植物を見ながら14時過ぎに南竜山荘に到着しました。 ![]() この日は自然解説員の観察会に参加したり河原でのんびり過ごしました。 2日目は展望台でご来光を拝もうと4時に出発したのですが残念ながら雲がかかっていて日の出は見られませんでした。でも北アルプスの山並みや雲の間から光が差す様子を見ることができました。 ![]() 南竜山荘に戻って朝食を食べた後、前日と同じコースを植物を復習したり景色を眺めたりしながら別当出合へ。別当出合で南竜山荘のお弁当を食べて青年の家に戻り振り返りをして解散しました。 もっと写真を見る □R5.7.23 先週7月17日、この日は暑かったのですが、広場にブルーシートを広げシュラフを干しました。干したのは5時間ほどだったのですがシートを広げた部分のヤハズソウが枯れてきました。草も熱中症になったのかな? ![]() □R5.7.18 親子DE夏キャンプ(登山編)の下見に行ってきました。お天気はまずまず。日差しがうまく避けられて、歩きやすかったです。今年は雪解けが早く高山植物の開花も早いとのことで南竜手前のクロユリはもう終わっていました。 ![]() 宿泊する部屋の様子なども確認してきました。 ![]() □R5.7.2 親子DE夏キャンプ(登山編)の事前説明会が行われました。都合で後日になった家族を除く4家族が白山登山の持ち物や日程、注意事項の説明を所員から受けました。その後、予行演習登山として獅子吼(後高山)649mに登りました。みんな元気に行ってくることができました。これで白山も大丈夫 かな? ![]() もっと写真を見る □R5.7.1 ボランティア養成講座「森のASOBI塾Ⅱ」が講師にボーイスカウトリーダーの蔦原平吉さん、坂田夢生さんを講師に参加者6名で開催されました。今日はあいにくの雨。体育館でゲームをしながら楽しくロープワークを学びました。午後からは午前中に学んだ事を使って木を三角に組んだ「三角ロボ」を作りました。その頃には雨もやんで(小降りになって)みんなで外に出てロープを使って三角ロボを操縦しました。全体を通して協力や役割分担の大切さを教えてもらいました。 ![]() もっと写真を見る □R5.6.18 白山市の花いっぱい運動でもらった花を掃除の人たちが花壇とプランターに植えてくれました。 ![]() ![]() これから元気に育って沢山咲いてくれると良いな。 □R5.6.11 オールシーズンチャレンジ「風を感じてサイクリング」が34名の参加で開催されました。 最初に今回の目当てを確認して広場でゲーム。お昼はホットドッグを牛乳パックに入れて火をつけて暖めるカートンドッグを作って食べました。午後からはテントをたてておやつにスモア。サイクリングに使う自転車やヘルメットの準備をして晩ご飯。その後、提灯を持って舟岡山にクイズラリーに行きました。ちょっとこわかったけど元気に問題を解いてきました。この日はテントでお休みなさいです。 ![]() 今朝は小雨。雨音で目覚めた人もいるのではないでしょうか。午前中は小雨の中、七ツ滝までサイクリング。風だけでなく雨も感じたサイクリングになりましたがみんな元気に銀輪を走らせました。 ![]() お昼には青年の家に戻って昼食後、体育館に広げたぬれたテントなどをふいてから、振り返りをして解散しました。 もっと写真を見る □R5.6.4 ファミリーチャレンジ「親子DE春キャンプ(防災編)」が9家族26名の参加で行われました。 くらしにつなぐ防災の会の防災士さんの指導の下、水などの使用を最小限に抑えた防災食を作りました。 午後は鶴来消防署の消防士さんたちに消火器の使い方も教えてもらいました。 ![]() その後、テントをたて、薪割りに挑戦!たき火をしてスモアを作って食べました。昼に学んだ事を応用した夕食の後、雲の間から見える星空を眺めてからテントで寝ました。 4日はのんびりした朝食をとってからテントを片付け、舟岡山クエスト防災編で舟岡山を巡り、昼食をとってから最後の片付けをして家路につきました。みんな防災に詳しくなったのではないでしょうか。 もっと写真を見る □R5.5.20 ボランティア養成講座「森のASOBI塾1子ども心をつかむ魔法の方法」が尾塩苑さんを講師に参加者8人で行われました。最初に危機管理などの座学をした後、アイスブレイクゲーム。次に森のお弁当を作ろうということで自然物を食材に見立てて楽しくお弁当作りをしました。午後からは自然をテーマに子供心をつかむいろいろなゲーム(ちぎり絵リレー、わらしべ長者ですてきなものを見つけよう、フクロウの染物屋さんになってカラスさんにコーディネイトしよう)を教えていただきました。みんな楽しくスキルアップすることができました。 ![]() もっと写真を見る □R5.5.14 オールシーズンチャレンジ「虫と森の秘密を探れ!」が13,14日に34人のいしかわっ子探検隊の参加で開催されました。 出会いのゲームで緊張をほぐして昆虫館に探検に行き、昆虫館の石川さんから虫取のコツなどを教わって昆虫採集をしました。夕食にカレー作りをして夜は獅子吼のナイトゴンドラに行きました。ちょっとスケジュールがきつかったかな? ![]() 14日は樹木公園に森の秘密を探りに出発!ネイチャーゲームなどを楽しみました。午後からはエコバッグ作り。自然の葉っぱをバッグにプリントしてオリジナル作品を作りました。バッグは4回の探検隊に毎回使います。 ![]() 今回、北陸放送ラジオ「ウィークエンドいしかわ」の取材がありました。5月27日(土)17:30~17:45に放送される予定です。 もっと写真を見る □R5.4.22 ファミリーチャレンジ「春の山菜・里菜ツアー!」が有本紀子さん、谷野喜代子さん、瀧澤ひろ子さんを講師に10家族30名の参加で行われました。 ![]() 参加者は講師の先生の話を聞いて青年の家周辺で食べられる植物を集めて天ぷらなどにし、旬の味を楽しみました。 もっと写真を見る □R5.4.20 ![]() 今日は暑い日になりました。緑が鮮やかです。関山桜はそろそろ終わりが近づいてきました。芝生広場はムラサキサギゴケとスミレ類がきれいです。ニガナやブタナなどの黄色い花も咲き出しました。 □R5.4.8 ここのところの雨で染井吉野をはじめとするほとんどの一重の桜はすっかり散ってしまいました。 ![]() 一葉、火打谷菊桜は満開です。 関山、品種不明の八重桜はようやく咲き始めました。 これからは新緑の季節です。獅子吼の緑が鮮やかです。 ![]() 午後、駐車場をアナグマが走って行きました。ぱっと見タヌキと似ています。※令和4年度のTOPICSの1月9日の記事と見比べて違いを探してみてください。 □R5.4.1 ![]() 新しい年度がはじまりました。今年度も白山青年の家をよろしくお願いします。 今日も桜は大変きれいに咲いています。 ※令和4年度のTOPICS |
◇R5.8.21 9月30日(土)にボランティア養成講座「森のASOBI塾Ⅲ」が開催されます。 講師に石川自然学校インストラクター宮口早希さん丹朗子さんをお招きし、森の探偵局と題して野外活動の極意を学びたいと思います。 ![]() 現在参加者を募集しています。 メールまたはFAXで白山青年の家(メールinfo@hakusanseinen.jp、FAX076-272-3694)までお申し込みください。 ◇R5.6.16 令和5年度さとやまサロンを以下のように開催したいと思います。 ![]() (クリックでPDFファイルを開きます) 氏名、年齢、性別、住所、連絡先を明記の上、メール、FAXでお申し込みください。 ◇R5.5.12 8月19日、20日の県の事業がなくなりましたので、この日宿泊が可能になりました。 ◇R5.5.3 5月8日より以下の事柄にご理解、ご協力をお願いいたします。 ・新型コロナウイルス感染症検査陽性の方(※)や、発熱や風邪症状のある方は、利用をお控えください。 (※)発症日を0日間として5日間経過し、かつ症状が軽快して24時間程度経過していない方 なお、新型コロナウイルス感染症検査陽性の方は、発症日を0日間として10日間が経過するまでマスクの着用をお願いします。 ・外出後、食事の前後、トイレの後、活動の前後はこまめに手洗いをするようお願いいたします。 ・学校や地域において新型コロナウイルス感染症が流行している場合などには、利用団体と施設とで相談の上、一時的に活動場面(調理活動を含む食事場面や入浴場面等)に応じた対策(身体的距離を確保することなど)を講じることがあります。 ・手指消毒液等を準備しております。ご活用ください。 ◇R5.4.22 ボランティア養成講座「森のASOBI塾」の参加者を募集しています。 ![]() このような内容で行いたいと思いますのでメールまたはFAXでぜひお申し込みください。 ◇R5.4.7 オールシーズンチャレンジとファミリーチャレンジの申込を開始します。Webでの申込ですので上の青年の家主催事業申込から入り、県の電子申請のページへ進んでください。オールシーズンチャレンジのキーワードは申込ページのどこかに書いてありますのでよ~く探してみてください。 ◇R5.4.6 当面の間、以下の事柄に留意し管理運営を行いますのでご理解をお願いいたします。 ・咳、発熱、強い倦怠感等の症状がある人は参加しないでください。 ・感染防止のためプログラムに制限を設けることがあります。 お願い ・利用時の検温にご協力ください。 ・外出後、食事の前後、トイレの後、活動の前後はこまめに手洗いをするようお願いいたします。使い終えたマスク等感染の要因となるようなゴミはお持ち帰りください。 ・利用者が各自、内履きをご持参ください。 ・研修室の換気をこまめにお願いします。 ・施設職員の指示に従うようご協力ください。 ・主催イベントの開催については適宜HP等でお知らせいたします。 ・活動は午前9時~午後4時をお願いします。 ◇R5.4.3 今日からファミリーチャレンジ「春の山菜里菜ツアー」の申込を開始します。Webでの申込になりますので、こちらをご覧の上、県の電子申請からお申し込みください。 ◇R5.4.1 材料費等の値上がりにより体験活動の費用を一部値上げさせていただきます。ご理解のほどお願いいたします。 ◇R5.4.1 令和5年度の夏休み期間の電話予約は4月5日(水)午前9時より開始します。 ◇R5.4.1 白山青年の家ではオールシーズンチャレンジや、SDGsエコキャンプ、はじめてのお泊り、ウィンターチャレンジで子供たちのリーダーとして活動を共にしてくれるボランティアスタッフを募集しています。是非お電話ください。 また、ボランティア養成講座の参加者も募集しています。 こちらも白山青年の家へメールまたはFAXでお申し込みください。 ◇R5.2.15 夏休み期間中の宿泊できない日及び利用時間制限がある日に変更がありました。 8月26日(土)の宿泊は可能に、8月25日(金)の利用時間制限がなくなりました。こちらをご確認ください。 ◇R5.1.31 白山青年の家の夏休み期間の予約申込方法が変わります。 令和4年度までは4月4日に来館し予約いただいておりましたが、令和5年度夏休み期間の予約から、年度前の3月中に抽選予約を行い、抽選(4月4日)で予約確定した後、4月5日から空き枠へ順次予約を入れていくこととなりました。そのため来館の必要は無くなります。☆こちらをご覧の上抽選予約にお申し込みください。 ◇R4.5.15 利用の10日以内に発熱や風邪の症状が出た場合は利用をご遠慮願います。(5月10日より) ◇R4.3.19 白山青年の家では第一研修室と第二研修室でWi‐Fiが使えるようになりました。利用希望の場合は事務所までお知らせください。 ◇R3.4.1 自動販売機が撤去されました。 食堂前にあった自動販売機が2台ともなくなりました。 青年の家に来られる場合は飲み物の持参をお願いします。 ◇R2.7.25 8月1日より白山青年の家の支払いにPayPayが使えるようになります。ただし団体の使用のみに限らせていただきます。 ◇R2.2.2 いしかわっ子探検隊で隊員に作成していただいたキャラクターを加賀高校の中巳出先生に電子化していただきました。第5回いしかわっ子探検隊閉校式の前に皆さんにお披露目したところ、原画にとても忠実で、かわいらしくできあがっていたので歓声が上がりました。 ・白青・自然くん (川岸 千乃さん) ・はくたる (高橋 凜々子さん) ・ハクネイチャー (溝口 仁成くん) ・白青くん (西 陽向くん)
|
||