11月14日(日)  天気 晴   12:40~13:20

西ノ丸?(四の丸?)付近の下草や雑木も刈ってもらえました。


今日も北口から入ります

四の丸に向かいます

以前暗いときにここを歩いていて階段を止めて
いたと思われるこの鉄の杭に足をぶつけました
黄色テープが巻いてあるのですが気を付けて

井戸跡?付近から木の間越しに海が見えます
コンデジではうまく写せませんでした

三角点のある廓を下から
城跡の様子がそれっぽいですね

三角点のまわりも刈ってもらえたので三角点は
すぐに見つかります

三角点付近の手取川側は階段構造です
この付近も刈ってもらえたのでよくわかります 

展望台に近づくにつれ階段構造はなくなります

展望台のまわりもすっきりしています 

いい眺め 

枝打ちされた杉林もいい感じです 

二の丸、本丸間の竪堀はまっすぐ下に続きます 

本丸には石の小山が
こんなのが2つあります
石つぶては矢のような加工が不要で攻撃には
手軽で効果的だったそうです
小松市の岩倉観音山の頂上城跡にも小石の
山があります 一向一揆の武器だった?

南丸を経て本丸口へ 

東丸東端の石垣を本丸口山道から 

竹林を通って本丸口へ 

本丸口横には昔舟岡城について書いてあったと
思われる看板の跡が 

東口から再び入ります 

白山神霊の石は民宿さかいさんが作ったのかな

前回の鶴来高校の作業で大手口を使ったので
東口が一番人が歩いていなさそう 

東口も上部に石垣が少し見えたりして良いです
ジグザグも少なくて一番楽に上がれるような 

竹で見にくいけれど本丸や東丸の壁がいい感じ 

分岐を大手口方面に

土橋を渡ったら北馬場へ
ここもきっと門があったんだろうな 

ここもいい雰囲気 

分岐を右 北口に向かいます 

太い倒木を乗り越えなければなりませんが
歩きやすい道になっています 

三の丸から来ました 北口山道に向かいます
この坂で滑って転んだ子がいるので雨の後等
は注意 
 
倒木に緑の苔が生えてきた

分岐に出たら 

北口はすぐ 

舟岡山から海が見えるなんて気づきませんでした。
鶴来高校のO先生のおかげでどんどん城の様子が
わかるようになってきました。ありがとうございます。
どんな作りになっていたのか、どんな工夫がされて
いたのかを考えながら歩いてみると楽しいですよ。
虫はほとんどいなくなったし、クマも出そうにないので
こんな感じの城跡を巡るにはいい季節なのでは。