令和5年度 さとやまサロン
昆虫探検と野外料理 9月3日 実施 掲示用
![]() ご飯の炊き方を説明します |
![]() お米を量って |
![]() 洗いましょう |
![]() 火をつける準備 |
![]() 点火! |
![]() まだかな? |
![]() 次は野菜を切って |
![]() おいしいカレーライスができた |
![]() 昆虫館の石川さんと昆虫採集 |
![]() モンシロチョウをつかまえた |
![]() 大きなショウリョウバッタをゲットだぜ |
![]() クイズの答えはどこだろう |
はじめてのお泊り 10月28日(土)~29日(日) 実施 掲示用
![]() よろしくお願いします |
![]() ふとんのしき方を説明します |
![]() 手伝って~ |
![]() どんぐりころころじゃんけんぽん |
![]() ニンジンはこれくらいの大きさに切ってね |
![]() 火をつけるよ |
![]() いただきま~す |
![]() 紙芝居のはじまりはじまり~ |
![]() これがトチの実? |
![]() 日御子神社のドングリの木だ |
![]() クルミはおいしいけどトチの実は… |
![]() ドングリのクラフトを作るよ |
![]() 地元の食について理解を深めてください |
![]() 見本を見せます |
![]() 水の量、今日は90g |
![]() 水回しは大切です |
![]() 最初は手で延ばして次は棒を使います |
![]() 細く切れると良いね |
![]() 浮かんできてから30秒~1分 |
![]() とってもおいしくできました |
![]() エクラタンの髙村尚樹です |
![]() 作り方を説明します |
![]() まずはクリームを泡立てて |
![]() 口当たりを良くするため焼き目を取ります |
![]() おっきなイチゴ |
![]() クリームを塗って… |
![]() こんな風にすると良いですよ |
![]() チョコペンで仕上げ |
大根寿司づくり 12月23日(土)下漬け 12月26日(火)本漬け 掲示用
![]() 講師の獅子吼荘 奥村晴美です |
![]() 先に昼食をとって… |
![]() 大根を切って3%の塩に漬け込みます |
![]() 約6kgのおもりをのせて今日はこれで終了 |
![]() ちゃんと漬かってるかな? |
![]() ニンジンを切って… |
![]() ニシンはどれくらいに切れば良いですか? |
![]() 麹と交互に入れればOK |
さとやまサロン手前みそづくりは能登半島地震被災者受け入れのため中止