4月16日の様子

北馬場方面の道も比較的わかりやすくなりました
今日は舟岡山の城っぽいところを紹介します


①北口山道に入った所です
大手山道分岐まで大きく3段上がります 

②段の下を回り込むように進みます 

③大手口山道に進みます
四の丸方面の道は登りになっています 

④道の右側は階段状の構造があります
狭間の空いた板塀が並んでいたことでしょう 

⑤三の丸大手口分岐へは一段上がります 

⑥大手口へは段の縁を進みます
ここも左側には板塀があったことでしょう 

⑦大手口分岐から大手口へ通じる道は
少し下がった所を通っています
左右から攻撃しやすくするためでしょう 

⑧やがて道は空堀の縁を進みます 

⑨北馬場への道を整備しました
昔の道と微妙にずれているかもしれません
今日は馬出門に向かいます 

⑩北馬場分岐を過ぎるとすぐに土橋です
渡り切った左右は土塁があります 

⑪まっすぐ進むと壁にぶつかるちょっと前に
地面に石が並んでいます
何か構造物があったのでしょう 

⑫突き当りは空堀があって高い壁です
石垣があるような
右に曲がって土橋のようなところを進み
二の丸?の縁を通って二の丸分岐に出ます 

⑬分岐に出ました
二の丸に向かいます 

⑭二の丸?に入るには犬走のようなところを通り
中央付近から入ることになります 

⑮二の丸?は比較的平らですが
北東の隅に石垣で一段高くなった所があります 

⑯切岸?を通って本丸?へ
北西角には石垣がはっきり見えます 

⑰本丸?の東側と北側は石垣で高くなっています 

⑱土橋を通って南丸へ
ここが本丸なのかもしれません 

⑲ここには白山比咩神社創祀の地の碑が 

⑳さらに進んで東丸に入ると道はクランク 

㉑東丸の虎口です
左に曲がり東丸に沿って下ります
竹林をジグザグに降りると本丸口に出ます 

㉒戻って南丸(記念碑のあるところ)の縁を行くと 

㉓下に行けそうなところがあります
出丸があったようです 

㉔展望台まで戻ります
このあたり西側の崖には石垣っぽいものがあったり
しますが、崖や木のせいではっきりとは見えません 

㉕展望台から三角点までは比較的平ら 

㉖西側の崖には所々平らな所が見られます 

㉗道には時々石が見られます
建物の遺構ではないかなと思ってしまいます 

㉘三角点より先は一段下がっています 

㉙しばらく平らな空間が広がります 

㉚また段を下がると大手口分岐です 

船岡山城は北側に広く、主要廓は南西側に寄っています。
一向一揆時代は北側の平野部からの敵に備えた作りに、
一向一揆平定後は南の一揆残党に備えた作りに改修さ
れたように思われます。
今は草木があまり茂っていないので、城の様子がよく
わかります。