4月16日の様子
北馬場方面の道も比較的わかりやすくなりました
今日は舟岡山の城っぽいところを紹介します
![]() ①北口山道に入った所です 大手山道分岐まで大きく3段上がります |
![]() ②段の下を回り込むように進みます |
![]() ③大手口山道に進みます 四の丸方面の道は登りになっています |
![]() ④道の右側は階段状の構造があります 狭間の空いた板塀が並んでいたことでしょう |
![]() ⑤三の丸大手口分岐へは一段上がります |
![]() ⑥大手口へは段の縁を進みます ここも左側には板塀があったことでしょう |
![]() ⑦大手口分岐から大手口へ通じる道は 少し下がった所を通っています 左右から攻撃しやすくするためでしょう |
![]() ⑧やがて道は空堀の縁を進みます |
![]() ⑨北馬場への道を整備しました 昔の道と微妙にずれているかもしれません 今日は馬出門に向かいます |
![]() ⑩北馬場分岐を過ぎるとすぐに土橋です 渡り切った左右は土塁があります |
![]() ⑪まっすぐ進むと壁にぶつかるちょっと前に 地面に石が並んでいます 何か構造物があったのでしょう |
![]() ⑫突き当りは空堀があって高い壁です 石垣があるような 右に曲がって土橋のようなところを進み 二の丸?の縁を通って二の丸分岐に出ます |
![]() ⑬分岐に出ました 二の丸に向かいます |
![]() ⑭二の丸?に入るには犬走のようなところを通り 中央付近から入ることになります |
![]() ⑮二の丸?は比較的平らですが 北東の隅に石垣で一段高くなった所があります |
![]() ⑯切岸?を通って本丸?へ 北西角には石垣がはっきり見えます |
![]() ⑰本丸?の東側と北側は石垣で高くなっています |
![]() ⑱土橋を通って南丸へ ここが本丸なのかもしれません |
![]() ⑲ここには白山比咩神社創祀の地の碑が |
![]() ⑳さらに進んで東丸に入ると道はクランク |
![]() ㉑東丸の虎口です 左に曲がり東丸に沿って下ります 竹林をジグザグに降りると本丸口に出ます |
![]() ㉒戻って南丸(記念碑のあるところ)の縁を行くと |
![]() ㉓下に行けそうなところがあります 出丸があったようです |
![]() ㉔展望台まで戻ります このあたり西側の崖には石垣っぽいものがあったり しますが、崖や木のせいではっきりとは見えません |
![]() ㉕展望台から三角点までは比較的平ら |
![]() ㉖西側の崖には所々平らな所が見られます |
![]() ㉗道には時々石が見られます 建物の遺構ではないかなと思ってしまいます |
![]() ㉘三角点より先は一段下がっています |
![]() ㉙しばらく平らな空間が広がります |
![]() ㉚また段を下がると大手口分岐です |
船岡山城は北側に広く、主要廓は南西側に寄っています。
一向一揆時代は北側の平野部からの敵に備えた作りに、
一向一揆平定後は南の一揆残党に備えた作りに改修さ
れたように思われます。
今は草木があまり茂っていないので、城の様子がよく
わかります。