5月7日(金) 晴 15:30~16:10
南出丸に行ってみました。
少し速足で行ったので時間は当てにしないでください。
![]() 北口から入ります |
![]() 四の丸に向かいます |
![]() 草が伸びてきましたが道ははっきりわかります |
![]() 二の丸に向かいます |
![]() 本丸?は鶴来高校の先生が雑木を切ってくれて 奥の土塁?石積み?が分かる様になりました |
![]() 南丸?に来ました この石碑の奥に進みます |
![]() 奥は草が茂っています 道はありません |
![]() 一番奥にはピンクテープの付いた木が |
![]() 少し降りると小山があります |
![]() 小山の左側を巻いてさらに下ります 比較的草がなく歩きやすいですがやや急坂です |
![]() 平らな所に出ました 南出丸のようです 平らな所は2段になっています |
![]() 東の端からは下に道路が見えます |
![]() 石が並んでいます |
![]() 南の端は急な崖です |
![]() 溝のようなものがあります 道かもしれません |
![]() 道っぽいものはすぐになくなりました ピンクテープを巻いた木があります |
![]() ピンクのテープの付いた木を見つけて進みます ほとんど直降です |
![]() 道路が近くなってきました |
![]() ここに出てきました |
![]() 道を入れて撮るとこんな感じ 本丸口に向かいます |
![]() 本丸口から戻ります |
![]() 道の真ん中からタケノコが出ている |
![]() 南丸?に戻ってきました 北口山道をまっすぐ帰ります |
![]() 南丸と本丸の間の土橋は石垣でできている |
南丸の奥は草だらけですが、そこから南出丸までは
草も少なく、坂は急ですが行きやすかったです。
そこから先は少し藪で坂も急なので慣れた人以外は
おすすめしません。