3月18日(木) 天気 晴 9:00~11:30
舟岡山には雪がもうなくなりました。
今日は東口山道の整備をしました。
![]() 北口から入ります 剪定ばさみとのこぎりを持って出発 |
![]() 大手山道の方に進みます |
![]() 道はなんとなくです 草が枯れていてどこでも道のようです |
![]() 三の丸方面に行ってみます |
![]() 切り込みの入った倒木 |
![]() を過ぎると倒木が多く道がわからなくなります |
![]() 適当に進みます |
![]() 二の丸隅の石垣を目指すとよいと思います |
![]() 整備された道に合流して |
![]() 四の丸から来ました 東口山道に向かいます |
![]() 竹が×を作っていますが通れます |
![]() 下り始めるところには石垣のようなものが |
![]() 倒れている竹などは切らせてもらいます |
![]() アテの木が倒れてきています これは切るわけにはいかないので 枝を一つ落とさせてもらいます |
![]() だいぶ道らしくなりました 機械を使っていないので時間がかかります |
![]() この青竹も根元が折れているので 切らせてもらいます 切った竹は工作に使えそうなのですが青年の家 には竹を使った工作メニューはありません 道の縁に置いておきます |
![]() 東口出口です 本丸口の竹も切ろうと思っていたのですが 疲れたので帰ります |
![]() 東口にはコシノコバイモが咲いていました |
![]() カタクリの葉もあります |
![]() いい感じの道になったぞ |
![]() ピンクテープのアテの木が見にくくなったので この黄色い杭を目印にカーブしてください |
![]() 折れてない竹やアテの木は切らなかったので 少し通りにくいところもあります トンネルをくぐるつもりで通ってください |
![]() 上には倒木がありますが切る元気がありません またいで通ってください |
![]() 東口・四の丸分岐です 大手口に向かいます |
![]() 途中で気が変わって北馬場を通って行くことに |
![]() 道は適当 草が茂っていないのでどこでもOK |
![]() 倒木群を見つけて |
![]() 道っぽいところに戻れば |
![]() 看板が見つかります |
![]() 北口へ出ます |
東口山道もかなり通りやすくなりました。
皆さんもぜひ通ってみてください。
沢山の人が通ると道がしっかりします。
おススメは青年の家に車を置いて北口から入り
展望台、白山比咩神社創祀の地の碑を通って
本丸口に出ます。鶴来八幡の信号を左に曲がり
そば処さかいさんの駐車場奥から東口山道に入り
四の丸、展望台を通って北口に帰るコースです。
東口・四の丸分岐から馬出門・二の丸分岐までは
石垣を外側から見たり土塁、空堀などが見られて
良いですよ。