7月22日(水) 天気 曇り 15:00~16:00
![]() 北口です。草が茂っていますが、何とか道がわかります。 |
![]() このように道のはっきりしているところもあります。 |
![]() まずは四ノ丸方面へ。 |
![]() 倒木があったりします。 |
![]() 舟岡山には三角点があります。 |
![]() 三角点は道のわきにあるこの大きな岩から少し入った 所です。この岩は舟岡山城に関係したものかもしれま せんが、ひょっとしたら信仰に関係があるものかもしれ ません。 |
![]() 丸太が並んだ展望台。 |
![]() 木が茂ってきてかすかに手取川が見える程度です。 |
![]() 次は二の丸方面へ。馬出し門へも行けるけれど 草が結構茂っています。 |
![]() 二の丸には石垣が見られます。 |
![]() ほとんど見えなくなった看板。向きもあっているのかな? |
![]() 白山比咩神社発祥の地の記念碑。 |
![]() ここから本丸口まではわかりやすい道。 |
![]() と思ったら竹が倒れていた! |
![]() 本丸口にある看板。 |
![]() 本丸口は鶴来八幡の信号の近くです。 |
![]() 東口は「民宿さかい」さんの駐車場の奥です。 |
![]() ここが入り口 |
![]() 最初はわかりやすい道 |
![]() このピンクのテープがついたアテの木で急カーブ まっすぐ行かないように |
![]() 竹がたくさん倒れていて歩きにくい |
![]() と思ったらすごい藪 |
![]() 平らな所まで来れば一安心 |
![]() 標識があります |
![]() わかりにくいですが空堀らしきものがあります |
![]() 馬出し門側から来ました。北馬場方面は藪で道が わかりません。大手口方面に向かいます |
![]() かすかにわかる道です |
![]() 三の丸方面から来ました。右の方に大手口山道が あるはずなのですが、わからなくなっています。 今回は北口山道に向かいます |
![]() 大手山道方面から来ました。この標識の三の丸に 向かうと道が途中でわからなくなっています。 |
![]() とは言え、北口山道方面もかすかにわかる程度です |
![]() 最初から3枚目の写真の所に戻ってきました。 青年の家に帰ります。 |