4月11日 天気 晴  12:30~16:00
地図にある番号とは逆に時計回りに回ってみました。                             
![]() 鶴来第一幼稚園の横にある鶴来八景 「後高山朝霞」の碑  | 
      こちら側にはその付近で見られた植物を載せます | 
![]() 獅子吼高原の道の案内板  | 
      |
![]() 深山谷川堰堤前に道をふさぐ倒木が  | 
      ![]() 近くに青いキクザキイチリンソウが  | 
    
![]() 深山谷川堰堤 この堰堤の右側を上ります  | 
      |
![]() ピンクテープよりも川側に登り口があります  | 
      |
![]() 最初はちょっと急 トラロープがあります  | 
      |
![]() 堰堤から笹の間の道に入ります 夏以降はわかりにくくなりそう  | 
      |
![]() 左側に落ちないよう気を付けて  | 
      ![]() ピンクのスミレサイシンが咲いていた  | 
    
![]() 赤やピンクのテープを目印に進みます この木に頭をぶつけやすいから気を付けて  | 
      ![]() 白いキクザキイチリンソウ 弁先がかすかにピンク  | 
    
![]() この大きな岩のところで川を左側にわたります  | 
      |
![]() ちょっとわかりにくい道をジグザグに登ります  | 
      |
![]() 看板があります  | 
      |
![]() 杉林は迷いやすいので注意 赤テープをうまく探して進んでください どうしてもわからなくなったらとにかく上を めざそう 絶対広い道に当たります  | 
       ![]() エンレイソウ三兄弟  | 
    
![]() 正しく進めばここに出てきます  | 
      ![]() キブシの花  | 
    
![]() しばらく林道を進みます  | 
      ![]() キンキマメザクラ  | 
    
![]() この標識のところから山に入ります  | 
      ![]() キジムシロ  | 
    
![]() 岩の上を通ったりします  | 
      |
![]() もうカタクリが咲いていた  | 
      |
![]() ここはキイチゴやノイバラが多いので注意  | 
      ![]() 芽が出たばかりのカタクリ  | 
    
![]() ギフチョウがいた  | 
      |
![]() ちょっと雪があった  | 
      ![]() 雪に押さえられていたマンサクが咲いていた  | 
    
![]() ちょっと古いベンチ 見晴らしは微妙  | 
      ![]() オウレン(キクバオウレン)のめしべがある花  | 
    
![]() また雪 雪の少なそうな階段コースを選びます  | 
      ![]() 階段の所からコシノコバイモが  | 
    
![]() 広い道を進んで最後の登り 中央(電柱の左)の道を登ります  | 
      ![]() 広い道に出る手前にショウジョウバカマ三兄弟  | 
    
![]() 頂上の獅子吼白山比咩神社  | 
      |
![]() スカイ獅子吼へ  | 
      |
![]() 動物の遊具のあったところ  | 
      |
![]() 手取川と手取川扇状地  | 
      |
![]() 舟岡山と白山青年の家  | 
      |
![]() アスファルトとはしばらくお別れ  | 
      |
![]() こちらにもカタクリが  | 
      ![]() ヤブツバキが結構咲いていました  | 
    
![]() イワウチワも咲いていた  | 
       葉に模様のないカタクリミズバショウもそうだけどなぜだろう  | 
    
![]() 途中景色がよく見える所があります  | 
      ![]() カタクリも沢山  | 
    
![]() 月惜小屋  | 
      ![]() オウレン(キクバオウレン)のめしべのない花  | 
    
![]() パーク獅子吼へ  | 
      ![]() 少し進むとダンコウバイが  | 
    
![]() カタクリの咲くえぐれた道を進みます  | 
      ![]() ナガハシスミレ 別名テングスミレ  | 
    
![]() 謎のコボリ  | 
      ![]() とっても白いキンキマメザクラ  | 
    
![]() 杉林の中をジグザグに進みます  | 
      ![]() 濃い色のスミレサイシン  | 
    
![]() ここから景色が見られます  | 
      ![]() スミレサイシン四兄弟  | 
    
![]() 手取川と鶴来の町、扇状地が見えます  | 
      ![]() 目立たないけれどヒメカンアオイが咲いていた  | 
    
![]() 竹が出てきたらパーク獅子吼はもうすぐ  | 
      ![]() コシノコバイモ群生  | 
    
![]() 広い道を青年の家へ  | 
      
奥獅子吼のカタクリロードは有名ですが、後高山にもカタクリロードが
あります。
カタクリの見ごろは4月中旬~下旬にかけてです。
ほかにもいろいろな植物、昆虫、鳥などが観察できます。
ちょっと迷いやすい所(堰堤からの入口や林道手前の杉林)やイバラ
の多い所もありますが、ぜひ皆さんにも歩いてほしい道です。