10月26日(水) 天気 晴れ 9:00~15:40
奥獅子吼の紅葉の様子を見てきました。
紅葉には少し早かったです。
樹木公園への道はもう少し整備されてからにしたほうが
良さそうです。草の少ない春先は良いかもしれませんが
鉄塔の少し下の所は結構急です。
![]() 青年の家から歩きます |
![]() ゴンドラ乗り場の下をくぐって |
![]() 登山口 奥獅子吼まで6kmと書いてあります 白山の別当出合から室堂と同じですね |
![]() 杉林の中を登っていくと途中平野が見えます |
![]() マムシグサの赤い実が |
![]() 登山口から1時間弱で月惜小屋 右の奥獅子吼方面に進みます ここからは尾根歩きになります |
![]() あまりアップダウンの無い道 途中右側が開けたところも |
![]() そんな所からは良い景色が これは手取川上流方面 |
![]() 途中一カ所水場があります |
![]() 水場は御堂山への分岐の近く 御堂山へは帰りに寄ろう |
![]() ムラサキシキブがきれい |
![]() 御堂山の反対側の分岐林道そばには 簡易トイレがあります |
![]() しばらく行くと再び犀鶴林道へ出ます ここまで車で来て上られる方も沢山います ちなみにここから70分かかりました |
![]() ミズナラのドングリが沢山 |
![]() 前は行けなかったけれど池の周りに行ける! |
![]() と思ったら反対側はふさがれていた |
![]() 樹木公園分岐 ここから50分かかった 樹木公園への道が刈り込んであるから 帰りはこっちにしよう |
![]() 手取川扇状地、舟岡山、後高山がきれいに 見える |
![]() 紅葉は全体的に今ひとつ |
![]() リンドウが出てきた 奥獅子吼はリンドウが 多い山 特に頂上には沢山あるよ |
![]() 赤はげ山 医王山に対抗した? |
![]() 奥獅子吼まではもう少し |
![]() 葉っぱが半分紫のヒヨドリバナ |
![]() ズミの実 ここのが一番すごかった |
![]() 板尾への分岐 宿の岩への道はそんなに悪く なかったよ ここから奥獅子吼へ15分 |
![]() 白山がとてもきれいに見える場所が |
![]() きれいに紅葉したハウチワカエデ |
![]() 金沢市がきれいに見える所も |
![]() 頂上に着きました |
![]() 白山は少し雪化粧 |
![]() これは薬師岳かな? |
![]() 頂上はリンドウが沢山 |
![]() 平野部もきれいに見えます |
![]() 帰りは同じ道を戻ります |
![]() ガマズミの実が鮮やか 葉も少し紅葉 |
![]() 樹木公園への道が広くなっている |
![]() 少し行くと狭い道に まあ通れるか |
![]() 林道を横切って |
![]() ここからはまあ良い道 |
![]() この前獅子吼のゴンドラに乗ったから このまま送電線に乗っていきたい気分 |
![]() って思ってたらじゃりじゃりの急坂 |
![]() その次は背丈ほどの草の急坂 |
![]() 林まで来ると一安心 |
![]() くぼんだ所を進みます |
![]() 分かれ道に来ました 前は右の古い道へ 行ったので、今日はこちら(左)の新しそう な道へ行ってみます |
![]() 道はきれいなんだけど結構急で 歩きやすいようで歩きにくい |
![]() 動物の行動を調べるカメラがある ここも分岐になっています |
![]() ここも右側の道に進んでみます |
![]() 沢山の木の階段 早く行けるけどひざに来る |
![]() 水源に出た ここから広い道 |
![]() 経営展示林なる所についた |
![]() ここは林業試験場の一番上 |
![]() しばらく行くといつもの樹木公園 |
![]() 大通りに出て青年の家に帰ります |