11月9日(木) 天気 晴れ 8:40~15:50
深山谷川堰堤から獅子吼に上がり奥獅子吼に行ってきました。
ちょっと長くなりましたが最後まで見てくださいね。
![]() 今日もこの看板を見て… |
![]() 林道に広い場所ができていた |
![]() 水場の水はパイプから出ていないぞ ここが登り口になったみたいでロープがある |
![]() こんな看板が 馬元山ってどこだろう |
![]() 道は荒れていて大雨の後と区別がつきにくい |
![]() 水が流れているところも |
![]() とにかく大岩で沢を渡って |
![]() 急登をジグザグに上がります 時々目を上げて赤(桃)テープを確認しよう |
![]() フユイチゴがなっていた |
![]() 広いところは道を間違えやすいので注意 テープを確認して大きくジグザグに上がるよ |
![]() ムラサキシキブ |
![]() 林道は落ち葉だらけ |
![]() 林道からの入り口も結構荒れている |
![]() 道は草だらけ |
![]() 林の中は歩きやすいけど |
![]() P553を過ぎたら |
![]() イバラの道 |
![]() 自然観察路まで来ると一安心 |
![]() 獅子吼白山比咩神社の裏の桜に山頂札が |
![]() 神社横の展望台が開放されていた |
![]() 良い景色 |
![]() 今日はスカイ獅子吼によらずに左側へ |
![]() まあまあ急で速い バッタやトンボがひなたぼっこしてた |
![]() 登山道へ |
![]() 歩きやすい道 紅葉は全然だけれど |
![]() 月惜小屋付近はまあまあ紅葉 ここは風当たりが弱いのかいつもきれい |
![]() くぼんだ道を歩きます やや紅葉 |
![]() 恐竜の顔? に見える石 |
![]() ツリガネニンジン |
![]() 手取川上流方面 |
![]() 水場 ちゃんと出ていました おいしかった 御堂山には帰りに寄ろう |
![]() 何かが書いてある岩 |
![]() 御堂山分岐 奥の林道脇にはトイレ |
![]() ほどなく犀鶴林道へ |
![]() ここからさらにきれいな道 ここから登る人が多いって事だね |
![]() 速い人はすごい 私は60分というところかな |
![]() 池へは通行止め 道が水没していた 指定特別絶滅種ってなんなんだ? 池の周りを通ることでクロサンショウウオ に影響が出るのかな? |
![]() 太陽に続く階段? この道はずっと逆光 |
![]() 樹木公園への道 行けそうだけれど 今日はやめておこう |
![]() ズミの実 すっぱいかと思ったけれど違った ヘビイチゴより少しましって味だった |
![]() コマユミは葉が残っていた 紅葉はいまいち |
![]() ナナカマドの実もたくさんなっていた |
![]() ナツツバキの実 |
![]() もうすぐ奥獅子吼山頂 |
![]() 今年はリンドウが少ないような |
![]() 山頂 |
![]() 白山 剣・立山は見えていたけどかすんでいて 写真にはうまく写らなかった |
![]() お昼を食べて帰ります |
![]() 今年はズミの実がたくさんなっていた でもブナやミズナラは全然でした |
![]() ヤマウルシの実 これから蝋がとれるとか |
![]() カラマツはまだ緑 |
![]() ツクバネの実 |
![]() 樹木公園への道は結構きれいそうだけど …今日は行かないぞ! |
![]() ここのムラサキシキブは実付きが良い |
![]() 杉林に来れば林道はもうすぐ |
![]() ここから御堂山へ |
![]() 道は人通りが少ないせいか 少し木イチゴが出てきている |
![]() 御堂山山頂は三角点があり 金沢方面が開けていてよく見える |
![]() 水場までは急坂を一気に下ります |
![]() ここからは午前に通った道 |
![]() 振り返って 先日の風で葉っぱがだいぶなくなった |
![]() 月惜小屋からパーク獅子吼へ |
![]() 杉林の中をジグザグに降ります 途中に倒木があった |
![]() 途中2カ所ほどこんな看板があった もうハチは女王を残していなくなったはず |
![]() 竹が見えてきたら麓は近い |
![]() パーク獅子吼に到着 |
深山谷川堰堤から獅子吼の自然観察路までの道は
かなり荒れています。通る人が少ないようです。
6日の強風で奥獅子吼方面はすっかり葉がなくなっています。
後高山はまだ葉が残っていますが紅葉はいまいちです。
途中、動物園のにおいがするところが数カ所ありました。
これって…。